カテゴリー: 論文紹介

  • 論文紹介2013/11/05

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研M2の小坂です。
    次回の論文紹介の予定をお知らせします。

    —————————————————————–
    日時:11月4日(Tue)15:00〜
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:小坂 智啓
    論文:A possible mechanism responsible for exceptional rainfall over Taiwan from Typhoon Morakot
    Xiangde Xu, C. Lu, Hongxiong Xu, Lianshou Chen
    Atmos. Sci. Let. 12: 294-299 (2011)
    —————————————————————–

    2009年に台湾を直撃した台風Morakotについて、その発生メカニズムを考察し数値計算を行った結果を報告する論文です。
    台風が勢力を強めた背景に(本年度流体物理学ゼミナールのテーマにもなっている)渦の相互作用がある事を示唆しています。

    よろしくお願いいたします。

    ◆*.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.*◆
    ┃ ◆*…‥ Division of Physics and Astronomy
    ┃ ◆*…‥ Graduate School of Science
    ┃ ◆*…‥ Kyoto University
    ┃ ◆*…‥ Tomohiro Kosaka
    ┃ ◆*…‥ kosa_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.*◆

  • 論文紹介2013/10/29

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研D2 高木です.
    明日, 10/29(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します.

    日時:10月29日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:高木健太郎
    論文:”Observation of Star-Shaped Surface Gravity Waves”
    J.Rajchenbach, R.Clamond and A.Leroux
    Phys. Rev. Lett. 110, 004502 (2013)
    http://prl.aps.org/abstract/PRL/v110/i9/e094502

    星型パターンの定在波を実験的に観測した事を報告しています。
    加振を考慮した分散関係では3波共鳴が起こり、
    パターン形成のトリガーとなっていることを示唆しています。

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します.
    ===========================================
    TAKAGI Kentaro
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: kentaro_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ===========================================

  • 論文紹介2013/10/22

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研M2 松原です.
    明日, 10/22(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します.

    日時:10月22日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:Naoya Matsubara
    論文:
    “Nonuniversal Power-Law Spectra in Turbulent Systems”
    V. Bratanov, F. Jenko, D. R. Hatch, and M. Wilczak
    Phys. Rev. Lett. 111, 075001 (2013)
    http://prl.aps.org/abstract/PRL/v111/i7/e075001

    Kuramoto-Sivashinsky equationの少し修正したものを用いて
    エネルギースペクトルが普遍的でないpower lawを持つことを
    解析的に, また数値的に確認した論文です.

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します.

    ———————————————–
    MATSUBARA Naoya
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: matsubara_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ———————————————–

  • 論文紹介2013/07/23

    論文紹介論文紹介

    皆様

    河野です。
    論文紹介のお知らせをいたします。

    日時:7月23日(火)15:00〜
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:河野俊輔
    論文:”Water Drops Dancing on Ice: How Sublimation Leads to Drop Rebound”
    C. Antonini et al. Phys.Rev.Lett. 111 014501 (2013)
    液滴を基板に衝突させたときの跳ね返りについて、熱い基板で液滴の下部が蒸発
    する場合
    (Leidenfrost現象)と冷たいドライアイスの基板が温かい液滴で昇華する場合とで
    同じ性質が見られることを調べた論文です。

    多々至らぬ点があるとは思いますが、
    よろしくお願いいたします。

  • 論文紹介2013/07/16

    論文紹介論文紹介

    皆様

    数理研D2の石本です。
    明日7/16の論文紹介についてお知らせ致します。

    日時: 7/16 15:00-
    場所: 理学研究科5号館413号室
    発表者: 石本健太

    論文:
    “Sparse dynamics for partial differential equations”
    H. Schaeffer et al., PNAS 110, 6634-6639 (2013)
    http://www.pnas.org/content/110/17/6634.short

    マルチスケールの現象を記述する偏微分方程式に関して、
    解がある基底に対してスパースな部分空間に制限されている場合の
    数値的な近似手法を提案し、いくつかの偏微分方程式系
    (移流方程式、拡散方程式、バーガース方程式、渦度方程式)
    に対して適用し、その効果を検討しています。

    至らぬ点も多々あると思いますが、宜しくお願い致します。

    石本健太 (Kenta ISHIMOTO)
    京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻 博士2年
    Ph.D. student, Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
    MAIL: ishimoto_at_kurims.kyoto-u.ac.jp

  • 論文紹介2013/07/09

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研D1の寺村です。
    明日7/9の論文紹介についてお知らせ致します。

    日時: 7/9 15:00-
    場所: 理学研究科5号館413号室
    発表者: 寺村俊紀

    論文:
    “Length scale of interaction in spatiotemporal chaos”
    D. Stahlke, R. Wackerbauer, Phys. Rev. E 83, 046204 (2011)
    http://pre.aps.org/abstract/PRE/v83/i4/e046204

    長距離相関の無い時空カオス系では自由度(Lyapunov次元)Dが
    系のサイズLに対して概ね線形に増大します(extensivity)。
    特に、大きなLに対しては厳密に線形になる事、
    また小さなLでは振動する事が知られています。
    この論文では自由度のサイズ依存性が切り替わる点から決まる
    長さスケールを様々な手法で解析しています。

    至らぬ点も多々あると思いますが、宜しくお願い致します。

  • 論文紹介2013/07/02

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研M2の小坂です。
    7/2(火)の論文紹介についてお知らせいたします。

    日時:7月2日(火)15:00〜
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:小坂 智啓

    論文:
    R.C.Z. Cohen, P.W. Cleary, and B. Mason
    “Improving Understanding of Human Swimming Using Smoothed Particle Hydrodynamics”
    C.T. Lim and J.C.H. Goh (Eds.): WCB 2010, IFMBE Proceedings 31, pp. 174-177, 2010.

    数値流体力学の新たな分野への応用として、競泳のストロークの解析方法を研究した論文です。
    本文中では背面でのドルフィンキック(通称バサロと呼ばれているものです)と背泳ぎのストロークについていくつかの考察を与えております。

    よろしくお願いいたします。

    ◆*.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.*◆
    ┃ ◆*…‥ Division of Physics and Astronomy
    ┃ ◆*…‥ Graduate School of Science
    ┃ ◆*…‥ Kyoto University
    ┃ ◆*…‥ Tomohiro Kosaka
    ┃ ◆*…‥ kosa_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.*◆

  • 論文紹介2013/06/25

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研M2 松原です。
    6/25(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します。

    日時:6月25日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:Naoya Matsubara
    論文:
    “Experimental investigation of pair dispersion with small initial separation in convective turbulent flows”
    Rui Ni and Ke-Qing Xia
    Phys. Rev. E 87, 063006 (2013)
    http://pre.aps.org/abstract/PRE/v87/i6/e063006

    PTV(particle tracking velocimetry)を用いて,
    初期の距離と時間のそれぞれのスケールでBatchelorとRichardsonの予測を再現しています.

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します。

    ———————————————–
    MATSUBARA Naoya
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: matsubara_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ———————————————–

  • 論文紹介2013/06/04

    論文紹介論文紹介

    皆様

    河野です。
    論文紹介のお知らせをいたします。

    日時:6月4日(火) 15:00〜
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:河野俊輔
    論文:”Creation and dynamics of knotted vortices”
    D.Kleckner and W.T.M.Irvine, Nature Phys. 9 253 (2013)
    最近流行りの3Dプリンタを使って結ぼれた形の水中翼を作り、
    結ぼれた渦を作ってその挙動を観察しています。

    多々至らぬ点があるかとは思いますが、
    よろしくお願い致します。

  • 論文紹介2013/05/28

    論文紹介論文紹介

    皆様

    高木です

    5/28(火)の論文紹介についてお知らせ致します。

    日時:5月28日(火)15:00〜
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:高木健太郎
    論文:
    “Impact-activated solidification of dense suspensions via dynamic jamming fronts”
    Scott R. Waitukaitis & Heinrich M. Jaeger
    Nature 487, 205-209 (2012)
    “http://www.nature.com/nature/journal/v487/n7406/full/nature11187.html” [http://www.nature.com/nature/journal/v487/n7406/full/nature11187.html]

    懸濁液に対して衝撃を加えることによって、発生する大きな垂直抗力の発生メカニズムを実験的に調べ、
    そのエッセンスを抜き出したモデルを作成し、実験を定量的に再現することを示しています。

    至らぬ点も多々あるとは存じますが、
    宜しくお願い致します。

    ===========================================
    TAKAGI Kentaro
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: kentaro_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ===========================================