カテゴリー: 論文紹介

  • 論文紹介2006/05/08

    日時:5/9 (火) 15:00〜
    場所:京大理学研究科 5号館 519号室
    発表者:金谷 健太郎
    論文:”Droplet motion driven by surface freezing or melting:
    A mesoscopic hydrodynamic approach,”
    Arik Yochelis and Len M. Pismen,
    Phys. Rev. E 72, 025301(R) (2005).

    固体基板上に凍り付いたテラス状の固相の上を自己推進する液滴に対して、
    流体力学的モデルを提示し、液滴とテラスの縁の一体となった動きが
    数値計算により確認されたという論文です。
    戻る [http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/semi/semi2.html]

  • 論文紹介2006/04/17

    日時:4/18(火) 15:00〜
    場所:京大理学研究科 5号館 519号室
    発表者:八登 浩紀
    論文:”High-Resolution Simulations of a Moon-forming
    Impact and Postimpact Evolution”,
    Keiichi Wada, Eiichiro Kokubo, Junichiro Makino,
    Astrophysical Journal, 638, 1180 (2006)

    月形成の有力シナリオであるジャイアント・インパクト仮説
    を、grid-baseの高精度数値計算によって検証した論文です。
    従来行われてきたSPH法によるものよりも高精度であることを
    強調しています。
    戻る [http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/semi/semi2.html]

  • 論文紹介2006/04/06

    松本剛@京大流体研 です。

    本日火曜日の論文紹介のお知らせです。

    日時 :2/7(火) 15:00〜
    場所 :京大理学研究科 5号館 519号室
    発表者 :松本 剛
    論文 : Phenomenology of Rayleigh-Taylor Turbulence,
    Michael Chertkov, PRL 91 115001 (2003).

    RT不安定性によってつくられた乱流についての
    非常にシンプルな次元解析を紹介します。
    mixing zone の厚さが時間とともに増加することを
    諸量の次元解析に用いる点が面白いところだと思います。

    戻る [http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/semi/semi2.html]

  • 論文紹介2005/10/28

    佐藤@京大流体研D2 です。

    来週火曜日の論文紹介のお知らせです。

    日時 :11/1(火) 15:00〜
    場所 :京大理学研究科 5号館 519号室
    発表者 :佐藤 海
    論文 :”Direct numerical simulation of the very large anisotropic scales
    in a turbulent channel”,
    DEL ALAMO,J.C.,JIMENEZ,J.,
    Center for Turbulence Research Annual Research Briefs,2001.

    大規模構造(この論文では「VLAS(Very Large Anisotropic Scales)」と
    呼ばれている)に抵触しない、十分に大きい計算BOXを用いて壁面乱流の
    数値計算を行った論文です。

    よろしくお願いします。

    ***********************************************
    佐藤 海
    京都大学流体物理
    学研究室博士課程2年
    sato@kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ***********************************************

    戻る [http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/semi/semi2.html]

  • 論文紹介2005/10/25

    水上@京大流体研M2 です。

    本日の論文紹介のお知らせです。

    日時:7/5(火) 15:00-
    場所:京大理学研究科 5号館 519号室
    発表者:水上 拓也
    論文:”Three-dimensional dynamics of vortex-lattice formation in
    Bose-Einstein condensates”, Kenichi Kasamatsu, Masahiko Machida,
    Narimasa Sasa, and Makoto Tsubota, Phys. Rev. A 71, 063616 (2005)

    外部から回転を加えたボーズアインシュタイン凝縮体における渦格子の形成につ
    いての論文です。
    現象論的な散逸を加えた3次元Gross-Pitaevskii 方程式を用いて渦格子形成のダ
    イナミクスを説明しています。

    ***********************************************
    水上 拓也 Takuya Mizukami
    京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻
    物理学第一分野 流体物理学研究室
    修士課程2年 e-mail:tmiz@kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ***********************************************
    戻る [http://www.kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp/semi/semi2.html]

  • 論文紹介2014/01/21

    論文紹介論文紹介

    皆様

    京大流体研D3の河野です。
    論文紹介の予定をお知らせいたします。
    連絡が直前になってしまい申し訳ありません。

    日時 1月21日(火) 15:00–
    場所 理学研究科5号館 413号室
    発表者 河野俊輔
    論文 ”Shape of a Ponytail and the Statistical Physics of Hair Fiber
    Bundles”, Goldstein et al., Phys.Rev.Lett., 108, 078101 (2012)

    連続体的取り扱いによりポニーテールの形状を調べた論文です。

    至らぬ点が多々あるかとは思いますが、
    よろしくお願いいたします。


    =============================================
    河野 俊輔 KOHNO Shunsuke
    京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻
    物理学第一分野流体物理学研究室 博士課程
    E-mail:kohno(at)kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ============================================

  • 論文紹介2014/01/14

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研D2の高木です。
    明日, 1/14(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します.

    日時:1月14日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:Kentaro TAKAGI
    論文:
    “Numerical investigation on the detonation regime
    with longitudinal pulsation in circular and square tubes”
    Yuta Sugiyama, Akiko Matsuo
    Combustion and Flame
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010218012002283

    2段階化学反応モデルを用いた3次元数値計算によって
    pulsation detonationの伝搬メカニズムを明らかにした論文です。
    伝搬方向の不安定性が支配的な1次元の現象であることを示しています。

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します.

    ===========================================
    TAKAGI Kentaro
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: kentaro(at)kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ===========================================

  • 論文紹介2013/12/10

    論文紹介論文紹介

    皆様

    数理研D2の石本です.
    直前になり申し訳ありませんが,
    明日, 12/10(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します.

    日時:12月 10日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者: 石本健太
    論文:
    “Self-organized cooperative swimming at low Reynolds number”
    A. Reinmuler, H. J. Schope, and T. Palberg
    Langmuir 29, 1738-42 (2013)
    http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/la3046466

    ミクロサイズのコロイドの集団の(自発的な)遊泳運動を実験的に実現した初めての報告です。

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します.

    石本健太 (Kenta ISHIMOTO)
    京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻 博士2年
    Ph.D. student, Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University
    MAIL: ishimoto_at_kurims.kyoto-u.ac.jp

  • 論文紹介2013/12/03

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研M2 松原です.
    直前になり申し訳ありませんが,
    本日, 12/3(Tue)の論文紹介についてお知らせ致します.

    日時:12月 3日(Tue)15:00–
    場所:理学研究科5号館413号室
    発表者:Naoya Matsubara
    論文:
    “Testing a Missing Spectral Link in Turbulence”
    H. Kellay, T. Tran, W. Goldburg, N. Goldenfeld, G. Gioia, and P. Chakraborty
    Phys. Rev. Lett. 109, 254502 (2012)
    http://prl.aps.org/abstract/PRL/v109/i25/e254502

    velocity fluctuationsとfrictional dragが
    spectral exponentを通して結びつくことを
    soup filmで実験的に確認した論文です.

    至らぬ点も多々あると思いますが,
    宜しくお願い致します.

    ———————————————–
    MATSUBARA Naoya
    Division of Physics and Astronomy,
    Graduate School of Science,
    Kyoto University, Japan
    E-mail: matsubara_at_kyoryu.scphys.kyoto-u.ac.jp
    ———————————————–

  • 論文紹介2013/11/19

    論文紹介論文紹介

    皆様

    流体研D1 寺村です。
    明日(11/19)の論文紹介についてお知らせ致します。

    日時: 11月19日(Tue)15:00–
    場所: 理学研究科5号館413号室
    発表者: 寺村俊紀
    論文:
    T. Kreilos, B. Eckhardt
    “Periodic orbits near onset of chaos in plane Couette flow.”
    Chaos 22, 047505(2012)
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23278091

    乱流が定常にならず、遷移的な場合にはアトラクターではなく、
    chaotic saddleと呼ばれる構造が重要になります。
    この論文ではsaddle-node分岐でsubcriticalに生じたsaddleが、
    周期倍分岐を通してchaoticになる過程が平面クエット流で調べられています。

    至らぬ点も多々あると思いますが、
    宜しくお願い致します。