投稿者: kyoryu

  • 流体物理学ゼミナール

    流体研M1の大西です。

    2019年度第3回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【5月14日(火) 13:30〜】

    場所:理学研究科5号館413号室

    発表者:大西

    教科書:坪田 誠『量子流体力学』(丸善出版,2018)

    第2章「量子流体力学の基礎」の最初から始めます。

    以上よろしくお願いします。

  • 論文紹介2019/04/23

    皆様

    流体研M2の酒井です。
    今日の論文紹介のお知らせをします。
    よろしくお願いします。

    以下詳細です。

    日時:4/23(火)15:00〜
    場所:理学研究科5号館413
    発表者:酒井亮
    論文:”On the Kolmogorov and frozen turbulence in numerical simulation of capillary waves”
    AN Pushkarev – European Journal of Mechanics-B/Fluids, 1999

    要旨:
    表面張力波は3波共鳴条件を満たす波ですが、周期境界を課した有限系では
    とれる波数が離散化されることにより共鳴条件を満たせなくなります。
    その結果エネルギーが低波数から高波数へ移動しなくなる「凍結」が起こります。
    このことについてシミュレーションを行ったという論文です。

  • 流体物理学ゼミナール

    みなさま

    流体研新M1の大西、中田、平野です。

    2019年度第1回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【4/16(火)13:30〜】

    場所:理学研究科5号館413号室

    発表者:平野

    教科書:Joseph Katz『INTRODUCTORY FLUID MECHANICS』(CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS,2010)

    教科書の第1章「Basic Concepts and Fluid Propertise」から読み始めます。

    発表者:中田

    教科書:Michael D. Graham『Microhydrodynamics, Brownian Motion, and Complex Fluid』(CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS,2018)

    教科書の第1章「Kinematics, Balance Equations, and Principles of Stokes Flow」から読み始めます。

    発表者:大西

    教科書:坪田 誠『量子流体力学』(丸善出版,2018)

    教科書の第1章「量子流体力学への誘い」から読み始めます。

    以上、よろしくお願いします。

  • 流体力学セミナー

    流 体 力 学 セ ミ ナ ー

    (京都大学応用数学セミナー(KUAMS)との共催)

    日時:  9月14日(金) 15:00 から 16:30

    場所:  京大 理学研究科 物理学教室(理5号館) 401号室

    講師: Uriel Frisch 氏
    Laboratoire Lagrange, Observatoire and Universite Cote d’Azur
    Nice, France

    講演題目:The mathematical and numerical construction of
    turbulent solutions for the 3D incompressible Euler
    equation and its perspectives

    講演要旨:

    Starting with Kolmogorov’s 1941 (K41) work, infinite Reynolds number
    flow is known to have velocity increments over a small distance r that
    vary roughly as the cubic root of r. Formally,  such  flow  is  expected  to
    satisfy  Euler’s  partial differential  equation,  but  the  flow  being
    not  spatially differentiable, the equation is satisfied only in
    a distributional sense. Since Leray’s 1934 work, such solutions are called
    weak. Actually  they  were  already  present  –very  briefly–  in
    Lagrange’s 1760/1761 work on non-smooth solutions of the wave equation.
    A  major  breakthrough  has  happened  recently: mathematicians  succeeded
    in  constructing  rigourously  weak solutions  of  the  Euler  equation
    whose  spatial  regularity  –measured by their Hölder continuity exponent–
    is arbitrarily close to the value predicted by K41 (Isett 2018), Buckmaster et
    al. 2017). Furthermore these solutions present the anomalous energy dissipation
    investigated by Onsager in 1949 (Ons49). We shall highlight some aspects of
    the derivation of these results which took about ten years and was started
    originally by Camillo de Lellis and Laszlo Szekelyhidi and continued with a
    number  of  collaborators.  On  the  mathematical  side  the derivation makes
    use of techniques developed by Nash (1954) for isometric embedding and by Gromov
    (1986, 2017) for convex  integration.  Fortunately,  many  features  of  the
    derivation  have  a  significant  fluid  mechanical  content.  In particular
    the successive introduction of finer and finer flow structures, called Mikados
    by Daneri and Szekelyhidi (2017) because  they  are  slender  and jetlike.
    The Mikados generate Reynolds stresses on larger scales; they can be chosen
    to cancel discrepancies between approximate and exact solutions of the Euler
    equation. A particular engaging aspect of the construction of weak solutions
    is its flexibility. The Mikados can be chosen not only to  reproduce  K41/Ons49
    selfsimilar  turbulence,  but  also  to synthesize  a  large  class  of
    turbulent  flows,  possessing,  for example,  small-scale  intermittency
    and  multifractal  scaling. This huge playground must of course be explored
    numerically for testing all manners of physical phenomena and theories, a
    process being started in a collaboration between Leipzig, Nice, Kyoto and Rome.

    (in collaboration with Laszlo Szekelyhidi,Department of Mathematics,
    University of Leipzig, Germany and Takeshi Matsumoto,Department of
    Physics, Kyoto University, Japan)

    +–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–
    世話人:山田 道夫(京大数理研), 竹広 真一(京大数理研),
    藤 定義(京大理),松本 剛(京大理)
    連絡先:山田道夫 yamada_at_kurims.kyoto-u.ac.jp
    =========================================================

  • 流体物理学ゼミナール2018/06/26

    みなさま

    流体研M1の酒井です。
    2018年度前期第8回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【6/26(火) 13:30〜】
    場所:理学研究科5号館 413号室
    発表者: 酒井
    教科書: 田中光宏『非線形波動の物理』(森北出版,2017)

    第5章の最初から始めます。

    以上、よろしくお願いします。

  • 流体物理学ゼミナール2018/06/19

    みなさま

    流体研M1の酒井です。
    2018年度前期第7回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【6/19(火) 13:30〜】
    場所:理学研究科5号館 413号室
    発表者: 酒井
    教科書: 田中光宏『非線形波動の物理』(森北出版,2017)

    前回の続き(第4章始め~)から始めます。

    以上、よろしくお願いします

  • 流体物理学ゼミナール2018/06/12

    みなさま

    流体研M1の酒井です。

    2018年度前期第6回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【6/12(火) 13:30〜】
    場所:理学研究科5号館 413号室
    発表者: 酒井
    教科書: 田中光宏『非線形波動の物理』(森北出版,2017)

    前回(5/15)の続き(3.3.2〜)から始めます。

    以上、よろしくお願いします。

  • 流体物理学ゼミナール2018/05/15

    みなさま

    流体研M1の酒井です。
    2018年度前期第5回の流体物理学ゼミを以下の通り行います。

    日時:【5/15(火) 13:30〜】
    場所:理学研究科5号館 413号室
    発表者: 酒井
    教科書: 田中光宏『非線形波動の物理』(森北出版,2017)

    前回の残りと続き(3.2.6〜)から始めます。

    以上、よろしくお願いします。

  • 論文紹介2018/05/15

    皆様

    流体研D3の蛭田です。

    日時: 5/15 火 15:00-
    場所: 理学研究科5号館413号室
    発表: 蛭田佳樹
    論文: “Fully localized post-buckling states of cylindrical shells under axial compression”
    Tobias Kreilos and Tobias M. Schneider
    Proc. R. Soc. A 473: 20170177
    DOI::http://dx.doi.org/10.1098/rspa.2017.0177

    筒状の薄い弾性体を軸方向に圧縮する際に起きる座屈に関して、
    base stateと座屈状態の境にある(非線形な)不安定解を求めた論文です。

    edge stateとして自然に局在した解が求まり、
    その解がhomoclinic snakingをなすことが指摘されています。

    至らない点があるかと思いますが
    よろしくお願いします。

  • 論文紹介2018/05/08

    皆様,

    数理研D2の石川です。
    明日の論文紹介のお知らせをします。

    日時:5/8(火) 15:00~
    場所:理学研究科5号館413
    発表者:石川 寿雄
    論文:”Nonlinear development of oscillatory instability in a two-layer system under the combined action of buoyancy and thermocapillary effect”
    Simanovskii, Ilya B., and Alexander A. Nepomnyashchy
    DOI: 10.1017/S0022112006008858

    Degen et al. (1998) が実験的に発見した対流の振動現象を、
    熱毛管効果 (thermocapillary effect) を考慮に入れることで
    二次元の数値計算によって再現したと主張している論文です。

    よろしくお願い致します。